管理人は海外ETFの積立投資を投資の軸にしていますが、投信の積立も並行して行っています。
長期投資をしている人だと、投信の積み立てをしている人は多いと思います。
海外ETFにはないメリットもあるので、本ページでは投資信託の積立のメリットや投資を行っている理由を紹介したいと思います。
目次
投資信託の積立投資とは?
そもそも投資信託の積立投資とは、「一定のタイミングで決まった金額の投資信託を買う投資スタイル」です。
- 一定のタイミングで決まった金額の投資信託を買っていく投資スタイル
基本的には、毎月買付を行っていくのが一般的で、毎月の購入金額は最低100円など少ない金額から可能になっています。
一度に大きな資金を用意する必要がなく、貯金のようにコツコツと残高が増えていくので、長期投資の王道の手法として知られています。
ちなみに海外ETFでも定期買付サービスを利用することで、積立投資が可能です。
海外ETF(米国株)の定期買付サービスはSBI証券で可能になっています。
投資信託を積立するメリット
このように、一定間隔で決まった金額の投資信託を買っていくのが投資信託の積立ですが、投信の積立には多くのメリットがあります。
- 少額から買付できる
- 手間がない
- 買付タイミングが自動で決まる
- ドルコスト平均法の効果がある
- 投資対象が多彩
- ポイントがたまる
順に見ていきましょう。
少額から買付できる
まずは、少額から投資できる点です。
最近ではネット証券で100円から買い付けできるものが多く、100円はさすがに使うことはありませんが、細かい単位で毎月の買付額を設定できるのは非常に便利です。
海外ETFもVOOなら250ドル単位くらいで買付けができますが、最低手数料などを考えると1,000ドルくらいの注文は最低限していく必要があります。
海外ETFよりも投信の積み立ての方が少額から積立ができ、柔軟に投資できます。
少額から投資可能なことで、
- 自分の投資したい金額を細かく設定、調整できる
- 多くの銘柄に分散投資ができる
このようなメリットがあります。
特に金額を細かく調整できるのは大きなメリットを感じていて、自分の予算にあわせて積立額が設定できます。
なので、海外ETFをメインにしつつ、投信の積み立てをサブ的な位置づけにして、その時の余裕にあわせて積立額をちょこちょこ変更したりしています。
手間がない
また積立注文を設定しておけば、毎月自動的に買付けがされるので、毎回注文を出す手間がありません。
物理的に注文を出す手間がなくなりますし、投資へのモチベーションが低い時でも勝手に積立が進んでいくので、気づいたら大きな資産を築くことができます。
一度しくみを作ったら、あとは年に数回見直すだけで良く、増えていく資産を眺めるだけでよくなります。
買付タイミングが自動で決まる
毎月同じ日に淡々と決まった投信を買っていくので、買付タイミングは自動的に決まってきます。
いつ買ったらよいか悶々とすることなく、悩む必要がないのは投資家の精神衛生上とても良いことです。
相場を見て「今がチャンス!」と思ったら、追加注文したり、通常注文で投資をして、その月は積立を休むなどの柔軟な投資も可能です。
ドルコスト平均法の効果がある
毎月一定額の投信を購入することで、いわゆる「ドルコスト平均法」の効果もあります。
ドルコスト平均法とは、株価が安い時も高い時も同額を投資することで、株数で見ると「安い時に多く、高い時に少なく」買えることになり、結果として平均の取得単価を下げることができるという考え方です。
- 株価が安い時も高い時も同額を投資することで、株数で見ると「安い時に多く、高い時に少なく」買えることになり、結果として平均の取得単価を下げることができる
取得時期を分散させることで、「株価が高い時に全額投資してしまって大きな損失が・・」ということがなくなります。
理論上は「株価が一番安い時に一気に買う」のが最も利益が出る方法ではありますが、現実的にはいつ株価が最低なのか予想することは困難というか無理ですし、投資資金を全額用意することもできません。
毎月一定額を積み立てていくことで、株価が一時的に落ちこんでから上昇するような局面でも利益を多く得ることができます。
投資対象が多彩
投信の積立はほとんどの投資信託で可能なので、多彩な投資対象に投資できる点も魅力です。
ネット証券では1,000を超える投信を積立可能で、日本、米国、先進国など様々な地域があり、株、債券、不動産、金など資産クラスも網羅しています。
自分の投資したい対象を選ぶことができるのはもちろん、100円から積立ができるので、多くの銘柄に分散して積立することもできます。
ポイントがたまる
一部のネット証券になりますが、投資することでポイントがたまります。
有名なのは楽天証券で、楽天カードの引き落としで投信積立をしていくことで100円につき1ポイントたまります。(月に5万円までが上限)
1%の還元があるということは、自動的にパフォーマンスが1%アップすることが確定しますので非常に大きいです。
私も投信の積み立ては楽天証券+楽天カードで行っています。
投信の積立をするならまずは楽天証券がおすすめです。
このように投信の積み立は、少額から手間なく投資を自動化できます。
投資家に愛用家が多く、長期投資の王道と言われるのも納得ですね。
投資信託を積立するデメリット・弱点
- 短期的に大きな利益は期待しづらい
- 一方的な上昇・下落相場に弱い
- 元本割れリスクがある
一方で投資信託の積立にも弱点や気になる点もあります。
短期的に大きな利益は期待しづらい
まずは短期的に大きな利益は期待しづらいです。
投信の積み立てでは毎月決まった金額をコツコツと積み立てていく貯金のような投資スタイルですので、開始当初の残高は少なく、多少値上がったとしても大きな利益は期待しづらいです。
そもそも長期投資が前提の投資スタイルですので、短期的に大きな利益を求める人には向きません。
長期投資を考えている人は、短期的な損益は気にしていないと思いますので、あまり気にする必要はないでしょう。
一方的な上昇・下落相場に弱い
また、相対的に一方的な上昇、一方的な下落相場にも弱くなっています。
一方的な上昇、下落相場だと、上げ下げを繰り返す相場と比べると平均取得単価が下がらずに、ドルコスト平均法のメリットが限定的になります。
ナンピン買いが一切できずに押し目買いを続けていくイメージになります。
こちらも結局相場がどうなるかはわかりませんので、大きく気にする必要はありません。
元本割れのリスクがある
また、投資信託は元本保証型の商品ではありませんので、元本割れのリスクがあります。
リスクを取ってその分のリターンを狙うのが投資ですので、元本割れを絶対したくない人は預貯金という選択肢しかなくなります。
基本的にリスクのない投資はありませんので、現実的に慎重に投資を行っていく必要があります。
投信の積み立てにも一部弱点と思われる箇所がありますが、基本的にはメリットと表裏一体ですし、長期投資家にとって有効な投資手法であることは間違いありません。
一部投信の積み立てが向いていない投資家がありますので、自分の投資スタイルや目的と合致しているかは確認する必要があります。
長期のインデックス投資でゆっくりでも利益を出していきたい管理人にとっては、あまり気になるデメリットではないと考えています。
投資信託で積立をしている理由
投信の積み立てのメリットや弱点と思われる点を見てきました。
これらを踏まえ、管理人が投資信託の積立をしている理由は上記になります。
- 手間が少ない
- 細かい金額調整ができる
- ストレスがない
- 低コストで運用できる
- 円ですぐに投資できる
先にあげた投信の積み立てのメリットと重なりますが、やはり手間もストレスもなく柔軟に投資できる点に魅力を感じて投資をしています。
運用コストについては、直接海外ETFに投資した方が安いですが、eMAXIS Slimなどかなり低コストのインデックスファンドもありますので、十分許容範囲です。
楽天証券+楽天カード引き落としを利用すればポイントもたまるので、ポイントのたまる毎月5万円までなら投信の積み立ての方が有利なほどです。
機動的な取引が可能なのが嬉しい
それ以上に個人的に魅力に感じているのが、機動的な取引が可能な点です。
海外ETFの弱点として、為替を米ドルにしないといけず、取引単位も大きめになりますので、機動的な取引が難しい場合があります。
その点、円からすぐに投資できる投資信託は急な相場急変時等に機動的に対応することができます。
(海外ETFも円貨決済可能なネット証券がありますが、為替手数料や為替レートの関係で管理人は利用していません。)
このような理由から投資の軸を海外ETFにしつつも、インデックスファンドの積立も並行して行っています。
また追加買付けや急変時の対応などにもインデックスファンドを利用しています。
長期投資を検討している人にはぜひおすすめしたい投資法と考えています。